专利摘要:

公开号:WO1986003733A1
申请号:PCT/JP1985/000693
申请日:1985-12-18
公开日:1986-07-03
发明作者:Senya Inoue;Akira Ono
申请人:Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha;
IPC主号:B01J20-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 発明の名称
[0003] 新規な特性を有する カ ル シ ウ ム — リ ン系ァ タ イ ト ぉ よ びその製造方法
[0004] 技術分野
[0005] 本発明はカ ル シ ウ ム — リ ン系ァ タ イ ト お よ びその製 造方法 らびにその ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー用充¾剤に関す る。 即ち、 本発明は噴霧熱分解法に よ 、 Oa / P 比を コ ン ト ロ ー ル した カ ル シ ウ ム 一 リ ン 系 ァ パ タ イ ト の製造方 法に関する。
[0006] 本発明に係る カ ル シ ウ ム 一 リ ン系ァ タ イ ト は、 高速 液体ク ロ マ ト グラ フ ィ 一用充 ¾剤 と して好適 ¾球形ヒ ド 口 キ シ ァ タ イ 卜 、 及びパ、 ィ 才 セ ラ ミ ッ ク ス用原料粉体 と して好適 サ ブ ミ ク ロ ン の粒径か ら成る ア タ イ ト を 提供する も のであ る。
[0007] 背景技術
[0008] カ ル シ ウ ム — リ ン系ァ タ イ ト は、 生体高分子、 ふつ 素 イ オ ン 、 重金属 イ オ ン ¾ どの吸着剤 と して独特の性能 を有 してお 、 近年は、 その生体親和性を利用 して タ ン パク質や酵素な どの分離のための ク ロ マ ト グラ フ ィ ー用 充¾剤 と して も 有用視され、 ま た人工骨や人工歯な どの パ、ィ 才セ ラ ミ ッ ク ス材料 と して も 注 目 さ れてい る物質で あ 0
[0009] 従来、 こ のァパタ イ ト の製造法に関 し ては、 古 く か ら 数多 く の方法が知 られて るが、 大別 れば、 次の様 ¾ 方法が例示される。
[0010] (1) 湿式合成法と称せられる、 水溶液イ オ ン に よ っ て直 接沈殿させる方法。
[0011] Α» Tis elius , e t a . , 〔 Arch. Biochem. Biophys.65 , 132 - 155 ( 1956 ) 〕 は、 湿式沈殿反応法に よ る ヒ ドロ キ シ ァ タ イ ト の製造技術を開発 し、 ま た、 Moreno ら は、 〔 E. C. Moreno et a . , J. Res. Natl. Bur. Stand.72A ίβ) , 773 - 82 ( 1968 ) 〕 Ca/P=1.67 のヒ ドロキシァ タイ ト を合成するための条件を示 した。 ま た、 これに従った Lars en り の結; ¾ 〔 S . Lars en , et al. , Exper i entia 27 (4) , 483 - 85 ( 1971 ) 〕 が報告されて る。
[0012] これらの湿式合成法に よ る と、 カ ル シ ウ ム塩の水溶液 と リ ン水溶液を混合 し、 ィ オ ン の直接的反応に よって沈 殿を生成させ了 タ イ ト へ結晶化 させる と い う過程は、 原料塩の種類や籩度、 混合手順 と混合速度、 pH調節 ¾ ど 非常に多 く の因子に よ って、 様々 ¾結果を生ずるので、 配合比通 -り の組成の沈殿を得る こ と が困難であ j 、 カ ル シ ゥ ム と リ ン の原子比 Ca ZP や生成粉体の物理化学的特 性を再現性よ く コ ン ト ロ ー ル する こ と は極めて困難であ つた。 ま た、 沈^物の 過洗浄、 乾燥、 粉砕な ど多ェ裎 並びに多 く の装置を必要と し、 その操作 も 熟練を必要と する ¾ どの数 々の難点があった。
[0013] (2) 乾式合成法と称せ られる固体拡散反応に よ る方法。
[0014] こ の方法は、 (1)の方法では製造困 、 化学量論組成 の ヒ ドロ キ シア タ イ ト を合成する のに適 してお 、 Fowl e rは、 カ ノレ シ ゥ ム 、 ス ト ロ ン チ ウ ム 、 又はノミ リ ゥ ム の ヒ。口 リ ン酸塩あるいは炭酸塩の固体反応に よって、 こ れ らのア ル カ リ 土金属の ヒ ド ロ キ シ ァ パ タ イ ト を合成し ている 〔 B. 0. Fow l e r , ェ no rg. Cli e m. 13 (1) , 207 一 14
[0015] ( 1 974 ) 〕 。 しか しなが ら、 乾式合成法は高温で長時間 反応させる必要があ るために、 多 く の エ ネ ル ギ ーを消費 する こ と や固体 -固体反応であ るため組成の均一性が得 に く 'い と う難点がある。
[0016] (3) 水熱合成法 と称せ られる高圧下での反応に よ る方法。 こ の方法は、 主に、 大き な結晶を得る 目的で行なわれる。
[0017] この水熱合成 ¾は高圧での反応を行 ¾わせるために装 置が高価であ ] 、 操作が複雑であ る ¾ ど-の問題がある。
[0018] ま た、 近年、' ヒ ドロ キ シ ァ タ イ ト を充 ¾ したカ ラ ム が市販される よ う にな ] 、 従来不町能であった 10の 5 乗 ダ ル ト ン以上の生体高分子の分離 . 精製が可能と ¾つた こ とか ら、 たんぱ く 質、 核羧、 酵素 どの分雜 * 精製を 必要とする パイ ォテ ク ノ 口 ジ一の工業化に応える も の と して注目 をあびて る。
[0019] し力 し ¾が ら、 従来技術に よ る ヒ ド ロ キ シ ァ パ タ イ ト よ ] なる充塡剤は、 機械的強度が小さ く 、 微粉化 し易 く、 ま た、 充 ¾特性や ク ロ マ ト特性の再現性が悪 く 、 耐久性 に乏 し く 寿命が短かいため高価 ¾ もの と る な どの種々 の難点があるため、 生体高分子の分離 . 精製について優 れた特性を有するに も かかわ らず、 広 く 使用 されるには 至 らず、 その難点の解消が切望されている。 すなわち、 これま での ヒ ドロ キ シ ァ パ タ イ ト は、 いわ ゆる湿式合成法と呼せ られる方法によ 製造される も の であ るため、 CaZP比の コ ン ト ロ ー ル が難か し く 、 リ ン 酸分が充分に抜けき ら ないため、 強ア ル カ リ 、 有機溶剤 に弱いと い う欠点があつえ。
[0020] Atkinsonらは、 湿式加水分解法に よ 、 ヒ ド ロ キ シ ァ タ イ ト を合成 し、 〔 A. Atkinson , et al. , . Appl. Cliem. Biote clinol.23 (7), 517 一 529 ( 1973 ) 〕 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一用 と して好適であ る と している。 しか し加水 分解法に よ り 合成 したヒ ドロ キ シ ァ タ イ ト は、 用いた リ ン 酸 カ ル シ ウ ム原料の粒子形態、 あるいは、 結晶の 自 形の影響を受けて微結晶の集合した粗粒子を形成 し易 く、 これらの粒子は、 機械的強度が小さいため、 高圧を作用 させての充塡時や測定操作時に微粉化 し易い と う 欠点 が有った。 更に、 微結晶の集合体か ら成る粒子であ るた めに、 充 ¾時における流動性が悪 く 、 しかも上述の如 く、 その機械的強度が小さいため、 高圧を作用 させて充塡剤 粒子を密に詰め、 充塡粒子間間 を均一にする こ とは極 めて困難であった。 ま た、 充項の済んだカ ラ ム の充¾拔 態を変化させ い よ う 、 その取扱いについて も 、 格別の 注意を払 う必要があ る な ど、 実用上多 く の難点が存在 し た。
[0021] 高密度の ヒ ド ロ キ シ ァ タ イ ト セ ラ ミ ッ ク ス を作るた めの ァハ °タ イ ト 原料粉体は、 その成型体を高温で焼結す るので、 熱安定性に優れて ¾ければ ¾ らず、 そのため には、 カ ル シ ウ ム と リ ン の原子比が理論組成比であ る ァ パタ イ ト が望ま しい。 この点か ら云えば、 理論組成のァ タ イ ト を合成 し易い乾式合成法に よ る ァハ。タ イ ト も、 セ ラ ミ ッ ク ス用原料 と して適 している と い う こ とはでき るが、 しか し、 乾式合成法に よ る も のは、 ァハ。タ イ ト の 合成時において、 既に高温で反応を行なって るので、 その熱履歴のために、 それを粉砕 してセ ラ ミ ッ ク ス用原 料と して用 る と き の粉体の焼結に対する活性は小さ な もの と なって しま う。 そのため、 敏密 焼結体を得るた めには、 よ .り 高い? で の焼結を必要と し、 一方、 高溫 に なるほど、 ァハ °タ イ ト が分解する割合が増大する と い う 不利点を伴 う 。
[0022] 米国特許第 4 , 097, 93 5 号では、 沈殴法に よ !) pHが 10〜 12の溶液中に リ ン酸 カ ル シ ウ ム の ゼ ラ チ ン状沈殿を生成 せ しめこ れを溶液か ら分離 し、 焼成 して高密度の ヒ ド ロ キ シ ァ タ イ ト セ ラ ミ ッ ク スを得て る 。 しか しなが ら、 こ う した湿.式合成法は前述 した如 く 、 教多 く の因子に よ つて影響を受け るため、 再現性よ く コ ン ト ロ ー ル する こ と が困難である とい う難点があ る。
[0023] 本発明者 らは、 上述の如き 従来技荷におけ る欠点を解 消 し、 しか も工程教が少な く 、 簡便な方法に よ っ て 力 ル シ ゥ ム — リ ン系ァ タ イ ト を製造する方法につい て 、 種 種研究を重ねた結果、 本発明 を完成するに至った。
[0024] 本発明は、 上述の従来技術と は全 く 異; ¾ る方法でカ ル シ ゥ ム — リ ン系ァ タ イ ト を製造する方法な らびにその 方法に よ 得られた新規な特性を有する カ ル シ ウ ム 一 リ ン系 ァ タ イ ト を提供する も のであ る 。
[0025] 発明の開示
[0026] 本発明は、 ま ず、 第一に、 以下述べる と お ] の カ ル シ ゥ ム ー リ ン系ァハ。タ イ 卜 の新規 ¾製造方法を提供する も の であ る。
[0027] 本発明の方法にお ては、 出発原料と して、 原料の均 — 混合を実現するために、 水ま たは水 と相溶性の有機 溶媒を、 それぞれ単独で溶媒 と して用い、 あるいは水 と 相溶性の有 ί«溶媒 と水の混合溶媒を溶媒 と して用い、 そ れ らの各溶媒に対 し可溶性の原料を溶解させて、 均一な 組成の原料溶液を調製 し、 これを用いる も のであって、 このた'め、 混合に よ る沈殿物を生 じさせな と う特徵 か る。
[0028] 本発明の方法において、 噴霧熱分解反応に用いる原料 溶液を大別する と 下記の とお ]) であ る。
[0029] (a) 水ま たは水 と 相溶性の有機溶媒を、 それぞれ、 単独 で溶媒と して用いるか、 あるいは、 水に対して相溶性 の有機溶媒と水 との混合溶媒を溶媒 と して用い、 それ らの各溶媒に対 し可溶性の カ ル シ ゥ ム の無 ¾化合物及 び リ ンの無機化合物と、 更に必要に応 じて酸と を加え て混合し、 溶解 した酸性の原料溶液。
[0030] (¾) 水 と相溶性の有 溶媒又は水 と相^性の有^溶媒と 水 との混合溶媒を)!い、 それ らの各溶媒に対 し、 可溶 性の カ ル シ ゥ ム の無機化合物及び リ ン の有機化合物と、 ( マ )
[0031] 更に、 必要に応 じて、 塩化アンモニ ゥ ム 、 臭化了 ン モ ニ ゥ'ムの う ちか ら選ばれた 1 種と を、 加えて混合し溶 解 して均一 組成と した原料溶液。
[0032] (c) 水 と相溶性の有機溶媒又は水と 相溶性の有機溶媒と 水 との混合溶媒を溶媒 と して用い、 その溶媒に対 し可 溶性の カ ル シ ウ ム の無機化合物と リ ン の有機化合物と を加えて、 混合溶解 して成る溶液に、 更にア ンモニア 水 及び Zま たは上記溶液に可溶性のア ミ ン を存在させ た原料溶液。
[0033] 上記の各原料溶液の調製に関 し、 以下に、 具体的に説 明する。
[0034] (1) 上記(a)の 原料溶液を調製するにあたって使用 される カ ル シ ウ ム の無機化合物及び リ ン の無機化合物と しては、
[0035] (N03)2 , 4H20 、 Ca(CH3C00)2.¾0 、 CaC 2.2 0 、
[0036] CaBr2.2H20 、 CaHP〇4 · 2H2〇 、 NH ¾P04 . NH4¾P03 、 Mi4H2P02 H3PO4 、 ¾P03 . HsPOs ¾ どが挙げ られ、 ま た、 有機溶媒 と しては、 メ タ ノ ー ル、 エ タ ノ ー ル、 イ ソ プ ロ パノ ー ル な どの ァノレ コ ー ル類、 ア セ ト ン 、 2 — メ ト キ シ ェ タ ノ 一 ノレ 、 エ チ レ ン グ リ コ ー ノレ 、 @ ^酸 2 — エ ト キ シ ェ チ ノレ ブ 口 ヒ。 .オ ン酸、 ジ ア セ ト ン ア ル コ ー ル、 ジ メ チ ル ァ セ ト ァ ミ ド、 2 — プ タ ノ ン 、 4 メ チ ル 2 ペ ン タ ノ ン 等 を使用す るのが好適であ るが、 これ らに特に 定さ れる も の では な く 、 混合に よって、 沈殿を生 じない均一な溶液を調製 し俜る原 の組合せであればいずれで も よ い。 ま た、 そ のために、 必要に応 じて加える誠と しては、 硝敏ゃ塩酸 は好適な も の で あ る。 例えば、 水酸ァ タ イ ト を合成す る場合に、 使甩する酸と しては、 硝酸が好適であ ] 、 塩 素を含んだァ タ イ ト を合成する場合には、 硝酸の他に、 塩黢を使用する こ と も でき る。 更に、 本発明方法におい て使用 される溶媒 と しては熱分解の方法や原料の組合せ、 目的 とする ァハ °タ イ ト の粉体特性な どに応 じて、 水を単 独で溶媒と して用い、 あ る は上述の如 き水に対 して相 溶性の有機溶媒を単独で溶媒と して用い、 あるいは水に 対して相溶性の有機溶媒と水 との混合溶媒を溶媒と して 用いる こ と ができ る。 なお、 水に対して相溶注の有機溶 媒を単独で溶媒と して用 る場合で も 、 原料化合物の組 合せに よっては、 原料化合物中の残留水分や結晶水 ど のために、 結果 と して反応系が水 と 有機溶媒と の混合溶 媒を用いた系に る こ と も あ るが、 これ らのいずれの場 合であって も 、 沈殿を生 じ ¾いで原料溶液が調製でき る も の であれば、 本発明の方法における溶媒と して !'吏用す る こ とがで き 'る。
[0037] (2) 前記(¾)の原钭溶液を調製するにあたって使用される 前記の リ ンの有機化合物の列と しては、 (CH30)3P 、
[0038] (C2¾0)3P 、 〔(CH3 )2 CH0〕3:P 、 〔CH3(CH2)30〕3:P 、 (C6H5)3P,
[0039] (C2H50 )2P0H , (C6¾)3P0等が挙げられる。 ま た、 カ ル シ ゥ ム の無機化合物 と しては、 Ca(N03)2 ·4¾0 、 CaC^2-2¾0 CaBr2-2H20等が挙げ られる。 可燃性有機溶媒と しては例 えば、 メ タ ノ ー ル 、 エ タ ノ ー ル 、 イ ソ プロ ノ ノ ー ル等の ア ル コ ー ル類やア セ ト ン等が使用される。 これ らは、 い. ずれ も 特に限定さ れる も のではな く 、 均一 組成の溶液 を形成 し得る カ ル シ ウ ム の無機化合物 と リ ン の有機化合 物あ るいは有機溶媒の組合せを用 い るの であ れば ずれ の組合せで も よ い。 硝摩 カ ル シ ウ ム 、 塩化 カ ル シ ウ ム 、 臭化 カ ル シ ウ ム な どは、 通常、 結晶水を含有 して 'いる の で、 水 と の 混合溶媒を使用 しない場合にお い て も 、 系中 には少量の水が存在する こ と と な る。 使用す る 原料は、 目 的 と する カ ル シ ウ ム - リ ン系 ァ パタ イ ト に応 じて選択 すればよ く 、 例えば水酸 ァハ ° タ イ ト を合成する場合に は、 カ ル シ ウ ム塩 と して、 Ga(N03)2'4H20 ¾ どの硝酸 カ ル シ ゥ ム 塩を使用すれば よ 。 ま た、 塩素ァパ タ イ ト を合成 する場合には、 Ca〇 2· 2Η20 、 Ca(N〇3)2'4H20 と CaG- 2' 2Η20 と の併用、 Ca(N03)3 ·4Ι¾0 と C の併用 ど に よ って、 塩素ァ タ イ ト あ る いは水酸ァハ。 タ イ ト と 塩素 ァ パ タ イ 卜 の固溶ァ タ イ ト を得る こ と がで き る 。 臭素 ァ ハ。 タ イ ト について も 同 じ ょ う に 0aBr2- 2H20 、 Ca (N03 )2· 4H20 と GaBr2' 2H20の併用、 Ca ( N 03 )3 · 4H20 と NH4Brの併用 -な ど に よ って 、 臭素 ア タ イ ト あ る いは、 臭素 ァ タ イ 卜 と水 駿ァ ハ。タ イ ト の固溶了 タ イ ト を得る こ と がで き る。
[0040] (3) 前記(c)の原料溶液を 調製する に あ たって、 使用 され る前記の カ ル シ ゥ ム 化合物及び リ ン のィヒ合物と しては、 Ca(N03)2-4H20 、 (CH30)3P 、 (C2H50)3P 、 〔0¾ (CH2)30〕3P、 (C2¾0)2P0H 等が挙げ られる。 溶媒 と し ては、 メ タ ノ ー ル、 エ タ ノ ー ル等の ア ル コ ー ル類ま たはこ れ らの 有機溶 媒 と 水 と の 混合溶媒を用 いる こ と がで き る。 こ れ の溶 媒に カ ル シ ウ ム の無機化合物及び リ ン の有機化合物を溶 解 した溶液に加える ァ ミ ン と しては、 ト リ ェチル ァ ミ ン、 ト リ n — ブチ ル ァ ミ ン等が好適に使用 される。 ま た、 ァ ン モ ニァを上記溶液に含有させるにはア ン モ ニ ア水 と し て加えて も よ く 、 あ る いはア ン モ ニ ア ガスを上記溶液に 通 じて溶解させて も よい。 この よ う ア ン モ ニ ア水ゃァ ミ ン の存在は、 C a O や G a C 03 の遊離生成を抑制 し、 ァパ タ イ ト の生成率を高める とい う効果を も たらす。 こ の効 果は、 ヒ ドロ キ シ ァ タ イ ト の合成時に '特に著 しい。
[0041] なお、 前 己( )の原料溶液又は前記(c)の原料溶液を用い る場合に、 水に対 して相溶性の有機溶媒を単独で溶媒と して用いる場合で も、 原料化合物の組合せに よ っては、 原料化合物中の残留水分や結晶水な どのために、 結果と して反応系が水 と'有機溶媒 との混合溶媒を用いた系に ¾ る こ と も あ るが、 これらのいずれの場合であって も、 沈 を生 じな 'いで原料溶液が調-製で き る も のであれば、 こ の方 ¾における溶媒 と して使用する こ とができ る。
[0042] 本発明の方法に いては、 これらの各原料溶液の組成 の均一性を生成物に至るま で維持する こ と を、 噴霧熱分 解法に よ !) 溶液中の成分の偏析が起こ る体; I黉を極めて i 細な もの と し、 溶媒の蒸発、 燃焼を急速に行なって、 液 滴内での成分の偏析を極めて小さ く する よ うにする こ と に よ 達成 した も のである。
[0043] '本発明に よ る上記の方法をさ らに具体的に説明する と 以下の通 ] 9 であ る。 ま ず、 出発原料と して、 水ま たは水と相溶性の有機溶 媒を各々単独で溶媒と して用 、 あ るいはま た、 水 と 相 溶性の有機溶媒と水 との混合溶媒を溶媒 と して用い、 そ れ らの各溶媒に対 し、 可溶性の カ ル シ ウ ム 化合物及び リ ン化合物を加えて混合し、 全体を溶解 して原料溶液を調 製する。 こ の際の溶液調製のための原料の混合の順序は、 必ず し も 上述の頗序に特定される も のではな く、 沈殿を 生 じない よ う ¾順序で相互に混合 しさえすれば よい。 ま た、 上記の原料溶液に関 しては、 カ ル シ ウ ム化合物ゃ リ ン化合物及び溶媒の組み合わせに よ っては、 均一な溶液 を調製するのが困難であった !) 、 ある は一度調製 した 溶液が、 時間の ¾過と共に濁 ]9 を生 じた する場合があ るが、 場合に よ !) 、 酸を加える こ と に よ ]) これらの問題 は解決される。 ま た、 リ ン化合物と して有.機化合物を 用いる場合に、 場合に よ 、 ア ン モ ニ ア水を溶液に加え てお く と、 副生成物や遊:錐 Ca 0 の生成を抑え、 ヒ ドロ キ シ ァ ハ。 タ イ 卜 の生成率を向上させる効果があ る。 こ の よ う に、 必要に応 じて、 溶液には酸やア ン モ ニ ア水を加え る こ とがで き る。 混合のための時間は、 選択 した原料に よ って異なるが、 全原科が ^解 し、 均一 ¾組成の溶液に るま で充分に攪拌を行な う。 次いで、 この よ う に して 調製して得 られた溶液を、 加圧ノ ズルや回 ¾円板 どに よ る公知の噴 方法に よ ] ガ スパーナ一 な どの火炎中に 噴霧 し、 ある はガス , 、 電気炉、 高温の ガス な どに よ り 泵科溶液が熱分解を起こす温度域の所望の温度に予め 加熱された加熱帯域中に噴霧する。 か く して、 数秒以下 の極めて短い時間の間に、 通常数 10 ミ ク ロ ン ^下の微細¾液滴と な ^た溶液中の溶媒の蒸発や燃焼と、 溶質の固 ィ匕 . 熱分解反応を生ぜしめる。 溶媒と して、 水に対して 相溶性であ る可燃性有機溶媒ま たは、 水に対 して相溶性 の可燃性有機溶媒と水 と の混合溶媒を溶媒 と して用いる 場合には、 可燃姓有璣溶媒 自体の燃焼に よ る燃焼熱も 熱 分解反応に必要な熱源と して利用する こ とができ る。 ま た、 水に対 して相溶性の有機溶媒 と水 との混合溶媒中の 有機溶媒を燃焼させずに混合溶媒の蒸発を促進させるた めに用いる場合や、 水を単独で溶媒 と して用いる場合に は、 上述の如き ガス炉 ¾ どの熱の供給源を必要と する。 ある は、 有機溶媒の燃焼熱 と、 ガス炉 ¾ どに よ る加熱 源の両方を併用する こ と も でき る。 熱分解反応に よ 生 成 した粉体は、 サ イ ク ロ ン方式な どに よ 捕集する。
[0044] 噴霧熱分'解反応に よ 生成する粉体は、 原料化合物の 種類や組合せ、 噴霧熱分解条件に よ っては、 非晶質相で あった 、 ア タ イ ト 結晶質相 と非晶質相の両相を含ん でいた ]9 、 ァハ °タ イ 卜 の他に未反応成分や副生成物が混 在 した する種 々 の場合があるが、 いずれも、 反応活性 に富む粉体であ ] 9 、 用途 , 目的に よっては、 こ う した反 応活性に 雾んだ粉体を使用するほ う が望ま しい場合も あ る。 ま た、 別の用途 . 目的に よっては、 反応活性を小さ く した ]) 、 結晶化度を高めた 、 未反応成分や副生成物 を滅少ま たは無 く した するほ う が望ま しい場合 も あ 、 その場合には、 噴霧熱分解反応に よ って生成 した粉体を 更に空'気、 水蒸気を加えた空気、 不活性雰囲気 ¾ どの種 種の雰囲気中で、 ァ タ イ ト が分解せずに安定に存在 し 得る温度範 aの所望の温度で加熱処理する こ と に よ 、 晶化度な どの種々 な粉体特性を コ ン ト ロ ー ル し たァハ。 タ イ ト を得る こ と がで き る。
[0045] 例をあげて言えば、 水酸ァハ。タ イ ト については、 空気' 雰囲気中 1400 °C以下の所望の温度で加熱処理を行る う こ と に よって、 上述の 目 的を達する こ と ができ る。
[0046] ま た、 塩素ア タ イ ト に関 しては、 原料溶液の調製条 件や噴霧熱分解条件を適宜選ぶ こ とに よ -り 、 得られる噴 霧熱分解生成物を加熱 した場合に、 お よそ 500〜 1000 °C の温 ^範囲で塩化 リ ン 酸 カ ル シ ウ ム (Ca2P04C )に変化 し、 1000°C以上の高温で再び塩素 ァ タ イ ト に変化する よ う 生成物を得る こ と もで き る。 従って、 この場合に も適 切 加熱処理に よ って、 塩素了 タ イ ト を得る こ とがで き る。
[0047] 本発明方法における ァ タ イ ト について説明する と、 通常、 化学量論組成の カ ル シ ウ ム 一 リ ン系ァパタ イ ト の カ ル シ ウ ム と リ ン の原子比 Ca は 5/ 3 であるが、 本発 明方法における実際の反応に際 して、 前記(a)の原料溶液 を用 る場合には、 原料溶液の カ ル シ ウ ム と リ ン の原子 比 /Pが 1.60 〜 1.85 の範囲の組成の溶液を用いる と, いずれの場合も 主成分がァ タ イ ト の生成物が得られる ( ま た CaZ が 1.60 以下あ るいは 1.85 以上の場合であつ て も、 原料の組合せに よっては、 主成分がァ タ イ ト で ある生 物が得 られる こ とが実験的に確かめ られている。 同 じ よ う に、 前記( )の原料溶液あ るいは(c)の原料溶液を 用 た場合には、 それぞれ、 原料溶液の カ ル シ ウ ム と リ ン の原子比 Ca/P 力 1.25 〜 1.75 あ る は 1.45 〜 1.85 の範囲の組成の溶液を用 る と、 いずれの場合も 主成分 力 ア タ イ ト の生成物が得られる。 ま た、 Ga/P 力 Sこれ らの範囲外の場合であって も 原料の組合せに よ !) 、 主成 分がァ タ イ ト であ る生成物が得られる こ と は、 本発明 者 らに よ 、 実験的に確かめ られている。 この よ う に、 Ga/P比が 5/3 か らはずれる と条件に よっては、 未反応 成分や副生成物が混在する こ と があるが用途 . 目 的に よ つては充分に使用 し得る性能の も のであ ])、 その よ う な 生成物も本発明に よ る カ ル シ ウ ム — リ ン系ァ タ イ ト の 範囲に当然含ま れる ものである。
[0048] 本発明に係る上述の方法に よ !) 生成する粉体は、 原料 化合物の種類や組合せ、 噴霧熱分解条件を選ぶこ と に よ 、 中空球.状の微小粉体や内ま で詰ま った微小球形粉体 ある いは、 球状玢体が破壊されて種 々 ¾形状の粉体と つた状態の も のな ど、 いろいろに変える こ と が出来る。 こ れらの汾体は、 それぞれの形状な どの特徴に応じて、 種々 用途に好適に用いる こ とができ る。
[0049] 後述の実施判で詳述する如 く 、 原料化合物や溶媒の種 類や組合せに応 じて、 噴耮熱分辨条件、 例えば、 原料溶 液の供洽割合、 噴霧ガス圧、 噴 ガス供給割合、 熱分解 温度 どの条件を適宜選ぶこ と に よ 生成粉体に、 何 ら の成形操作を加える こ と な く 、 直接に、 サ ブ ミ ク ロ ン 〜 数 10 ミ ク ロ ン の球形を有する ァハ。タ イ ト粒子を製造でき る。 こ う して得 られた球形粒子は、 ク ロ マ ト グラ フ ィ ー 用充塡剤の粒子の形状と して最 も 望ま しい形であるばか で く、 その ク ロ マ ト 特性において も、 極めて優れた 特性を有する も のである。 すなわち、 この新規な性状を 有するァハ °タ ィ ト 粒子は、 従来技術では不可能であった 数 m程度の球形粒子を、 何らの成形操作を加える こ と ¾ 〈 直接に製造し得る とい う利点のみな らず、 C a / P 比の コ ン ト ロ ー ル が容易である と う 製法に よ る ものであ る ため、 生成 した了 タ イ ト 球形粒子は、 化学的安定性に 優れ、 機械的 ¾度が極めて大き く 耐久性に優れる等、 充 塡剤 と して具備すべき 多 く の優れた特性を有する。
[0050] 上述の方法に よ ] 製造される サブ ミ ク ロ ン ¾い し数 10 imのァ タ イ ト 球形粒子は、 そのま ま 、 あるいは更に粒 变をそろえるために分級を行ってか ら 力 ラ ム充塡剤と し て用いる こ とができ る。
[0051] 上記の ァハ °タ イ ト は粒子形状が球形であ る ために、 充 噴時の流動性が良 く 、 角ばつた粒子の充 ¾時に生 じ易い ブ リ ッ ジ現象を起こすこ と も く 、 通常の操作手順に基' づいた充 ¾操作を実施する だけで均一に充塡されたカ ラ ム を容易に製造する こ と がで き る。 ま たさ らに、 粒子径 のそろった、 形の整った球形粒子を充¾する場合には、 充塡操作が一層容易であるだけで く 、 均一に充塡され たァ タ イ ト粒子に よ って形成される粒子間間隙も、 極 めて ¾ も の と ¾ るか ら、 渦流に よってカ ラ ム軸方向 への溶質の流れの線速度に差を生 じさせて力 ラ ム の分離 能低下の原因の一つと る充塡粒子間間隙のばらつき を 解消する こ とができ る と う特長を有する。
[0052] 粒径の微小化 と粒径の均一化は従来技術に よ IT製造さ れる ヒ ド ロ キ シ ァ タ イ ト 充塡剤について も 、 ある程度 実現される よ う にな ] 、 ま た、 カ ラ ム への充塡に関 して も、 充塡粒子間間隙のば らつき を少 ¾ 〈 するための細心 の工夫がなされて るがそ う した努力に もかかわ らず、 従来技術に よ 製造される ヒ ロ キ シァハ。タ イ ト 充塡剤 は、 その粒子形状が板状や柱伏の微結晶の集合体な どの 種々 の形を有 し、 しかも機械的強度が小さ ために、 均 一 ¾充 ¾を実現でき る充分る圧力を作用させて粒子間間 隙のば らつき を完全に除去する こ とはでき なかつえ。
[0053] ま た、 前述の方法に よ ]) 製造される微小球形ァハ °タ イ ト は、 例えば、 5 0 0 9/cn の充項圧を作用 させて も、 密 に詰ま った粒子が破壤する こ と も な く 、 極めて大き な機 械的強度を有するので、 充塡操作や充塡の終了 したカ ラ ム の取扱 が極め て容易に ¾る と い う 、 実用上重要な長 所を有する も のである。 カ ラ ム ク ロ マ ト法において分離 能を高めるためには、 前述の如 く 、 充 ¾剤の粒径を極度 に小さ く する こ とに よって実現さ れるが、 その反面、 微 小粒子の充塡に よって、 カ ラ ム内での粒子間間隙 もせま く る ] 、 従って、 流速を著 し く 低下させる結果を招 く こ ( i v )
[0054] とにな-る。 実際には、 この点を解決するために、 カ ラ ム に高 を作用させて流速を大き 〈 する方法が用い られて いる が、 この場合、 充塡剤に相当 な圧力が加え られる こ と に る。
[0055] それ故、 用いる充塡剤粒子の機械的強度が小さ い場合 には、 充塡時や測定時に充塡された粒子が破壌され微粉 化して、 それ力 S カ ラ ム の 目詰ま を引 き 起こ し、 カ ラ ム の寿命を短か く する原因 と な る。 これま での ヒ ド ロ キ ン ァ タ イ ト が板状や微小結晶の集合体か ら成 り、 壌れ易 いな ど とい う欠点を有するのに比 し、 本発明の充 ¾剤は、 極めて大き 機械的強度を有する粒子 よ !) なる も の であ るため、 この点につ ての課題は、 一挙に解決する こ と ができ る。
[0056] ま た、 更に、 本発明に使用 される ァハ °タ イ 卜 は、 上述 の如 く 機械的強度の大き ¾球形粒子であるばか ] でな く、 ノ P比を容易に コ ン ト 口 ー ルする こ とがで き るために、 化学的安定性に優れ、 有. 溶剤や強ア ル カ リ に強 く 使用 中に微'汾化 した ] する こ とがない。 この よ う に、 物理的 に も 化学的に も極めて安定した ァハ。タ イ ト を用いる も の であ るため、 充塡の再現性 も 高 く 、 従って保持時間や保 持容量な ど、 ク ロ マ ト 特性の再現性が高 く 、 繰 ]9 返 し使 用に耐える耐久性の高い 力 ラ ム を提供する こ と がで き る c この こ とは寿命の長いァパタ イ ト カ ラ ム の提供を可能と し、 カ ラ ム の使用に ^する コ ス ト を大き く 引 き 下げる効 果がぁ ]9 、 実用上の意義は極めて大 き い。 ま た、 原料化合物や溶媒の種類、 組合せ、 噴霧熱分解 反応な どの条件、 例えば、 噴霧に よ ] 微小液滴と なった 溶液が加熱されて、 固化 し、 熱分解を生 じる際に、 球形 を保てず破壊 して しま う よ う る条件を適宜選ぶこ とに よ j? 、 球殻が弱 く 、 壌れ易い中空体や、 それ らが壌れた粉 体から成る ァ タ イ ト を製造する こ と も でき る。 これら の生成粉体を更に、 およそ 1000 〜 1 300 °Cの温変域で加 熱処理を行 う こ と に よ 、 結晶成長 と焼結と に よ ] 、 サ ブ ミ ク 口 ン の大き さの米粒状の粒子が互に連結 した よ う ¾形状の焼結体が得 られる。 こ の焼結体は ¾造条件に よ
[0057] ]9 大別する と、 網 目状構造を有する中空体粒子か ら る ' 結体ある いは塊状镌結体と ¾ る。 そ して、 この加熱処 理 ' /て よ る生成物は、 タ ー ビ ン ミ キ サ ー や ボー ル ミ ル な ど の公知の方法に よ 、 容易にサ プ ミ ク 口 ンの大き さの米 粒状の粒子にま で粉碎する こ とができ る。
[0058] この よ う に して得られる ァ タ イ ト粉体は、 シ ャー プ な粒 ¾分布を有するサ ブ ミ ク 口 ンオー ダーの微細な粒子 か ら成る とい う特徵を有するばか でる く 、 上述の本発 明方法の特徵か ら明 らかな よ う に C a // p 原子比の コ ン ト 口 一ルが容易であ るため焼成時の加熱に よ る分解に対し て強い安定性を有する化学量論組成のァ タ イ ド とする こ とが容易であ る。 これ らの特徴のために、 上述の方法 に よ ]) 得られる サ ブミ ク ロ ン オー ダーの微細なァ タ ィ ト は、 人工骨や人工歯 どの パ、ィ ォ セラ ミ ッ クス用の原 料粉体 して殊に望ま しい も のであ る。 上述 した本発明の方法に よ i 、 以下に列記する如き 格 別の効果が得られる。
[0059] ① 従来技術がァハ ° タ イ ト の合成に長時間を費やす必要 があるのに比 し、 わずかに教秒以下の極めて短 時間で 合成反応を終了する こ と ができ 、 しか も ^過、 洗浄、 乾 燥 ¾ どの煩雑な工程を全 く 必要とせず直接汾体を得る こ と ができ る。
[0060] ② 前記の噴霧熱分解反応に よって生成 した粉体を更に 空気、 水蒸気を加えた空気、 不活性零囲気 ¾ どの種々 の 雰囲気中で、 ァハ °タ イ ト が分解せずに安定に存在 し得る 温袞範囲の所望の温度で加熱処理する こ と に よ ]; 、 結晶 化 ^や焼結 ¾合を促進さ せ更に '幾械的強度を増大させる こ と がで き る。
[0061] ③ 本発明の方法に よれば塩素や臭素な どのハ ロ ゲンを 含んだア タ イ ト の合成 も 容易に行 ¾ う こ と ができ る。 例えば、 従来塩素ア タ イ ト は高温固相反応か加圧水熱 反応でのみ合成さ れてお !) 、 常圧湿式法では合成されて い かつたが、 本発明の方法において、 C a C · 2Η3 0 や N¾ C ^ の如き 塩素を含む原料を用いる こ と に よって、 容 易に塩素ァ パ タ イ ト ゃ、 塩素 ァ タ イ ト と ヒ ド ロ キ シァ タ イ ト の 固溶ァハ。 タ イ ト を合成する こ と がで き る 。 臭 素了 タ イ ト ゃ臭素固溶ァパ タ イ ト につ て も C aB r3 . 2H2 0 や NH4 Br ¾ どを用 いて実施する こ とができ る。
[0062] ④ 原料溶液中の ァ タ ィ ト成分を沈殿させる こ と な く、 そのま ま 噴霧熱分'尋する とい う 本発明の方法の.一特徴に よ ] 、 原料溶液中の カ ル シ ウ ム と リ ン の配合比通 j の配 合比を する生成物ァ タ イ ト を容易に製造する こ とが でき る。 そのため湿式法においては実現困難な理論組成 のァ タ イ ト 〔 Ca / P = 5 / 3 〕 を も容易に得る こ とがで き るのは も ちろん、 目的 . 用途に応 じて意図的に カ ル シ ゥ ム と リ ン の原子比を理論組成比か らず ら した組成の ァ ハ° タ イ ト を製造する こ と も容易に行ない得る。 すなわち、 本発明の方法は、 ァ タ イ 卜 の組成にお い て カ ル シ ウ ム と リ ン の原子比の コ ン ト ロ ー ルを行 う こ とが容易に し 得、 再現性に優れた方法である。
[0063] ⑤ 本発明の方法に よれば、 その製造条件を選択する こ と に よ 生成するァ タ イ ト は、 初めか ら微細な球状粉 体 と して得 られ、 通常サ ブ ミ タ コ ン〜数 10 ミ ク α ン の大 き さの粉体である。 そ してその粒径は、 原料溶液の調製 に用いる原料の種類や溶液の瀵度、 嘖霧熱分解条件な ど を選択する こ と に よ ] 変える こ と ができ る。 従って、 粉 砕工程に よ ·る時間の消 とそれに伴 う不純物の混入 ¾ ど の恐れが無いばか ] でな く 、 球状粉体である ための優れ た充塡'性と、 更には カ ル シ ウ ム と リ ン の モ ル比の コ ン ト ロ ー ル の容易さを生かして、 モ ル比が理論組成比か らは ずれた ア タ イ ト を生成させる こ とがで き、 したがって、 表面活性の高い吸着剤や触媒あ るいはク ロ マ ト グラ フ ィ 一用充項剤 と して用いるのに好適な ァ タ イ ト が得 られ る Ο
[0064] ⑥ 本発明の方法に よ 製造される ア タ イ ト粉体は、 乾式合成法に よ る よ う ¾高温下での長時間の熱履歴を受 けてい — いために、 反応活性が高 く 、 焼結性に優れ、 熱 安定性の高 セ ラ ミ ッ ク ス用原料粉体を提供する こ とが でき る。 このため、 本発明の方法に よ ]) 製造される ァ タ イ ト は、 人工骨な どのパイ 才 セ ラ ミ ッ ク ス用原料と し て使用するのに好適であ る。
[0065] 図面の簡単な説明
[0066] 第 1 図は、 本発明方法の実施例 1 の方法に よ 得 られ た ヒ ドロ キ シ ァ パ タ イ ト の X 線回折図を示す ¾であ ]9 、 第 2 図は、 本発明方法の実施 ^ 4 の方法に よ 得 られた 塩素ァ ハ。タ イ ト の X ·線回折図を示す図であ る。
[0067] 第 3 図は実施列 19に いて得られた ヒ ロ キ シァ タ ィ ト の X線回折図で あ 、 第 4 図は、 実施例 20にお て 得 られた塩素ァハ 0タ イ ト の X 線回折図である。 第 5 図は、 実施洌 21 (a)にお て、 8 00 °Cの加熱処理に よ って得られ た塩化 リ ン 酸 カ ル シ ウ ム の X 線回折図であ !) 、 第 6 図は、 実施例 21 (¾)において得られた塩素ァ タ ィ 卜 の X 線回折 図であ る。
[0068] 第 7 図は、 本発明の一実施例 ( 実施例 51 ) に よ !) 得ら れた本発明の ク ロ マ ト グラ フ ィ ー用充塡剤を用いて行つ ぇ チ ト ク ロ ー ム c の ク ロ マ ト グラ ム を示す図であ る。
[0069] 発明を実施 す る た め の 形態
[0070] 以下に、 実施洌を挙げ、 本発明を更に詳細に説明する が本発明は、 これに限定される も のではるい。
[0071] 実施判 1 Ga' N03 )2 - 4¾0 14.76 ^ を水 50 ^に溶解した溶液に、 NH4¾ 02 3.11^ を水 35 に溶解 した溶液を加えて混合し、 更にエ タ ノ ー ル 100 ,1 を加えて攪拌混合 し、 原料溶液を 調製した。 次 で、 こ の原料溶液を毎分 20 ^の割合並び に圧縮空気を毎分 10 . の割合で二流体噴霧ノ ズルに供給 して、 ガス パー ナ一の火炎中に噴霧 した。 微細る液滴と った原料溶液は、 火炎中で溶媒の蒸発 . 燃焼に よって 瞬間的に加熱され熱分解反応が起った。 生成 した粉体は、 サイ ク ン方式に よって捕集 した。 この生成粉体の X 線 回折の測定結果を第 1 図に示した。 第 1 図か ら明 らかな よ う に、 本方法に よ る生成粉体は、 結晶の良 く 成長 した ヒ ド ロ キシ ァ パ タ イ ト であ った。 3 本の主 ヒ0 — ク は、
[0072] (211) の回折 ヒ°一 夕が回折角 ¾ 20 = 31.7°に、 ま た(112) の 回折 ヒ。ー ク が 20 = 32.2° に、 そ して (300) の 回折 ヒ。一 クが 2 (9 = 32.9°にそれぞれ測定された。
[0073] 実施例 2
[0074] Ca(N03)2.4H30 29.52 ^ を水 40 ^に溶解 し、 更に硝酸
[0075] 5 771 を加えて調製 した溶液に、 リ ン酸 ( ¾P04 含量 85.6 ¾ ) 8 · 59^ を水 20? ^に溶解 した溶液を加えて混合し、 更 にそれにエ タ ノ ー ル 120 -, を加えて缗拌混合 し、 原料溶 液を調製した。 次 で、 こ の原料溶液を実施洌 1 と同様 の方法に よ !)、 火炎中に噴 して熱分解を行った。 この 方法に よ 得られた粉体は、 X 線回折の測定の結果、 ヒ ドロ キ シァ タ イ 卜 の結晶質相 と、 僅かな非晶質相 と を 含んだ粉体であった。 - 実施刿 3
[0076] 実 例 2 の方法に よ !) 得 られた粉体を、 空気雰囲気中 で 5 °C Z min の割合で昇温 し、 1300。 で 1 時間加熱処理 を行い、 5 °C Z min の割合で冷却 した。 こ の加熟処理に よって得られた生成物の X線回折測定を行った結果、 実 施例 2 で得 られたヒ ド ロ キ ン ア .タ イ ト よ 更に結晶の 成長 した ヒ ド ロ キ シ 了パタ イ ト であ 、 高温での分解は 認め られなかつえ。 従って、 加熱処理に よ って、 熱安定 性の高い、 結晶の良 く 成長 した ヒ ロ キ シ ァ パ タ イ ト が 得られる こ と が確認された。
[0077] 実 例 4
[0078] CaC ^ 2H20 18.38 ^ を水35 ^に溶解 し、 更に塩酸 5 を加えて調製 した溶液に、 NI^HSPOA 8.63 ^を水 20 π&に溶 解 し更に塩酸 5 1 ^を加えて調製 した溶液を加えて混合し、 それに更にエ タ ノ ー ル 120 ^を加えて攪拌混合 し、 原料 溶液を調製 した。 次 で、 こ の原料溶液を実施洌 1 と 同 様の方法に よ !? 、 火炎中に噴霧 して熱分解を行った。 こ の方法に よ 得 られた粉体の X 線回折の測定結果を第 2 図に示 した。 第 2 図か ら明 らかな よ う に、 こ の玢体は、 塩素ァ タ イ ト に よ る回折 タ ー ンを示 し、 主 ヒ。 ー クは、 回折角度 2(9 = 31.4°に (211) の回折 ヒ。一 ク と、 2 =32.2。 に (112) と (300) の重複 した回折 ヒ。 一ク が測定された。 実施^ 5
[0079] Ca(N03)2'4¾0 14.76 ^ を水 50 ^に溶解 し、 更に硝酸 5 m を加えた溶液に、 N¾¾ 04 4.31 ^を水 35 に溶解 し た溶液を加えて混合し、 原料溶液を調製 した。 次いで、 予め 1200 °Cに加熱された電気炉の反応管 ( 30 1 000mm の一端から、 上記原料溶液を 2 ^ / min の割合で反 管 内に噴霧 した。 微細な液滴と ¾つた原料溶液は、 反応管 を通過する間に加熱され熱分解反応が起った。 生成物は 反応管の他の端に接続 した受器に捕集し、 熱分解に よつ て生 じた ガスや水蒸気はァ ス ヒ。 レ ー ク で吸引 し、 系外に 排気 した。 こ の方法に よ り 得られた粉体は、 X ^回折測 定の結果、 ヒ ロ キ シ ァ タ イ ト の結晶質相と非晶質相 が混在し、 その他に僅かに炭酸カ ル シ ウ ム の ヒ。ー クが認 め られた。
[0080] 実施例 6
[0081] メ タ ノ ー ル 1 90 M に亜 リ ン酸 3 . 08 ^を溶解 し、 更に こ の溶液に C a C ^ 6 . 94 9 を溶解 して原料溶液を詾製した。 次いで、 こ の原料溶液を実施例 1 と 同様の方法に よ 、 火炎中に噴霧 し、 熱分解反応を行った。 生成 した粉体を 空気雰囲気中で 5 °C Z m i n の割合で昇温 し、 1300 °Cで 1 時間加熱処理を行い、 5 °C / min の割合で冷却 した。 得 られた生成物は、 硝酸銀溶液に よ る塩素の検出 と X 線回 折測定結果 と に よ !) 、 ヒ ドロ キ ンア タ イ ト と塩素ァ タ イ 卜 の固溶ァパタ イ ト であ る こ と が確認された。
[0082] 実施例 7〜 17
[0083] 実施洌 1 お よび実施 z列 5 の操作に準拠して、 第 1 表に 示 した原料お よびその配合割合を用いて実施例 7 〜 17を 行い、 各種の カ ル シ ウ ム — リ ン系アパタ イ ト を得た。 熱 分解温 ,直、 加熱処理条件お よ び生成物の主成分は、 第 1 表に不すとお ]) である。
[0084] 7 8 Θ 10 11 12 13 14 15 16 17
[0085] Ca (Ν03)2 ·4¾0 1] .81 32.81 29.52 14.76 29.52 28.98 29.52 29.52
[0086] Ca (CH3C00)2 - ¾0 ― ― ― ― ― ― ― ,
[0087] ■,、 1
[0088] CaBr2 · 2 ¾0 ― ― ― ― ―
[0089] CaHP04 ·2 H20 ― ― ― ― ― ―
[0090] 原 9 N¾H2P0 8.63 8.63 8.63 ― ― 8.89
[0091] 料 H4¾ P03 ― ― ― 3.71 一 ― ― ― 配 リン酸(含量 85.61o ) ― ― ― ― 8.59 ― ― ― 合 亜 リ ン 酸 一 ― ― 6.15 6.15 ill 次亜リン酸(^534 5 ¾ ) ― ― 一 ― ― 合 メ タ ノ ー ル 一 140 ― 一 一 一
[0092] エ タ ノ ー ル 120 100 100 120 160 ],20 170 i 8 o—フ*.口ノ ノーノレ ― 120 ―
[0093] me
[0094] ア セ ト ン 120
[0095] 硝 酸 10 ] 0 10 10 5 20 5 10 一 5
[0096] 45 30 50 50 80 70 30 25 50 170 ― 噴 霧 熱 分 火 炎 中 850 920 800 930 710 790 920 1150 840 1040 解 温 度に 0 ) 加 熱 帯 域 中 720 加熱 温 度 ( ¾ ) 1000 800 900 処理 時 間 (hr ) 1 2 2 生 成 物 の 主 成 分 土) HAP HAP HAP ΗΑΡ ΗΑΡ HAP HAP (H-B)AP HAP HAP
[0097] ( ii )
[0098] 生成物の欄の HAPは水酸アパタイ ト、 CAPは塩素ァ.ベタ ィ ト、 (H-B)APは水酸ァパタイ トと臭素ァパタ ィ 卜の固溶ァパタ ィ ト、
[0099] (H- C)APは水酸ァパタィ トと塩素ァパタィ トの固溶アバタ イ トを意味する。
[0100] o
[0101] :
[0102] 実施 n is
[0103] 0a(N03 )z · 4 ¾0 36.90 ^ を約 200 3 ^のェ タ ノ 一ルに溶 解 し、 この溶液に (C2H50)3P 15.58 ^を加えて攪拌 して混 合溶解 し、 更に エ タ ノ ールを加えて、 全量カ 250 ^の均 一な 原料溶液を調製 した。 次いでこの原料溶液を毎分 10 ^の割合並びに圧縮空気を毎分 10 β の割合で、 二流体噴 霧ノ ズルの液供給側及びガス供給側に供給 して、 ガスパ — ナ 一 の火炎中に賓霧 した。 微細 な液滴 と なった原料溶 液は、 火炎中 で溶媒の蒸発 . 燃焼に よ って锊間的に加熱- され熱分解反応が起った。 熱分解反応時の温度は、 1050 〜1105 nGであった。 この よ う に して生成 した粉体をサイ ク ロ ン方式に よ っ て捕集 し、 電子顕微镜で観察 した結果、 中空球状の微小粉体であった。 次に この生成粉体の ∑ 線 回折分析を行った結果、 得られた粉体は、 ヒ ドロ キ シ ァ タ イ ト の結晶質相 と非晶質相の両相を含み、 未反応成 分の CaO が残存 して 'いた。
[0104] 実施例 19 - 実施刿 18の方法に よ 得られた粉体を空気雰囲気中で 5 °C ,/ minの ¾ 合で昇温 し、 1300 °Cで 1 '诗間加熱処理を 行い、 5 で / min の割合で冷却 した。 この加熱処理に よ つて俦られた生成物の X 巌回折の測定結果を第 3 図に示 す。 第 3 図から 明 らかな よ う に、 本実施例に よ !) 得 られ た生成物は、 結晶の よ く 成長 した ヒ ド ロ キ シ ァ パ タ イ ト ( 六方晶 ) であ ] 、 高温での ヒ ロ キ シ ァ タ イ ト の分 解は認め られなかった。 実施钶 20
[0105] GaC¾2 ·2¾045.94 9- を約 200 ra の エ タ ノ ー ノレ に溶解 し、 この溶液に (C2H50)3P 31.16 ^ を加えて攪拌して混合、 溶 解 し、 更にエ タ ノ ー ルを加えて、 全量が 250 ^の均一な 原料溶液を調製 した。 次いで、 こ の原料溶液を実施例 18 と 同様の方法に よ ] 噴霧熟分解を行った。 この生成玢体 の : X線回折の測定結杲を第 4 図に示す。 第 4 11か ら明 ら かな よ う に、 この生成粉体は、 塩素ァ タ イ ト の結晶質 相 と非晶質相の両相を含むこ とが確認された。
[0106] 実施例 21
[0107] (a) : 実施洌 20の方法に よ _り 得 られた粉体を空気雰囲気中 で 5 °C / min の割合で昇温 し、 一定温度で' 1 時間保持し、
[0108] 5 °C / min の割合で冷却する加熱処理方法において、
[0109] 400 、 600、 800、 1000 °Cの各温 ¾でそれぞれ実験を行 つた。 400 °Cで加熱処理 した生成物の ∑線回折を測定し た結果、 第 4 図 と 同様の塩素ァ タ イ 卜 の回折図形を示 し、 回折強度はわずかなが ら大き く な 結晶子の成長が 認め られた。 と ころが 600 。C及び 800 °Cで加熱処理 した 生成物の X 線回折測定の結果は、 いずれも ASTM カ ー ド 19 一 247 に記載の塩化 リ ン 酸 カ ル シ ウ ム (Ca2P04G ) の 特性回折 ヒ。ー ク と一致 した。 800 °Cで加熱処理 した生成 物の X 線回折の測定結果を第 5 図に示す。 1000 °Cで加熱 処理 した生成物の X 線回折を測定 した結果、 塩化 リ ン 酸 カ ル シ ウ ムによ る回折 ヒ。一クが減少 し、 —塩素ァ タ イ ト の生成に よ る回折線が認め られる回折図が得られた。 こ の一連の実験に よ ]9 、 塩素ァハ °タ イ ト と 非晶質相の両相 を含む粉体 ( 実施例 20の方法に よ 得 られる粉体 ) を加 熱処理する と、 400 °Cでは塩素ァハ。タ イ ト のま ま 存在す る が 600 〜 800 °Cでは塩化 リ ン漦 カ ル シ ウ ム に変ィ匕 し、 1000 °Cよ 高温にな る と 、 再び塩素ァ タ イ ト に変化 し てゆ く 様子が確認された。
[0110] (¾) : 実施坷 20の方法に よ ] 得 られた粉体を空気雰囲気中 で 5 °C / min の割合で昇温 し、 1200 °Cで 1 時間保持し、 5 °C / minの割合で冷却 した。 この加熱処理に よって、 得 られた生成物を硝酸に溶解 して硝酸銀溶液に よ る白濁 試験を行い、 塩化銀の沈殿が生 じるのを確認 した。 前記 の生成物の X 線回折測定を行った結果を第 6 図に示す。 第 6 図か ら明 らかな よ う に、 こ の生成物は、 塩素ァ タ ィ ト であ 、 主 ヒ。ー ク は、 回折角度 25 = 31.4°に (211) の回折 ピー ク と 2d = 32.3°に (112) と (300) の重複した 回折 ヒ。ークが測定された。
[0111] 実施例 22
[0112] Ca(N03 )2 · 4H20 36.90 ^ を約 180 ? ^の エ タ ノ ー ルに溶 解 し、 こ の溶液に (C2¾0)3P 15.58 ^ を加えて ¾:拌 して 混合し溶解 した。 次 で、 こ の溶液に、 NH4Br 4.90 ^ を 水 25 に溶.解して調製 した昊化ァ ン モ 二'ゥ ム の水溶液を 加え よ く &合 し、 更にエ タ ノ ー ルを追加混合 して、 全量 が 250 ^の均一な原科溶液を調製 した。 それか ら こ の原 科溶液を実施例 18 と 同様の方法に よ 噴霧熱分解を行つ た。 得 られた粉体を実施例 21 と 同 じ条件で加熱処理を行 つた。—得られた生成物の X線回折を測定 した結果、 第 3 図 と 同'様な ヒ ド ロ キ シ ァ パ タ イ ト 型 ( 六方晶 ) の回折図 形を示し、 遊離生成 した CaO の ビー クが残存していた。 ま た、 こ の生成物を硝酸に溶解 して、 硝酸銀溶液を用い て臭素の検出を行ったと こ ろ、 臭化銀の沈殿が生 じ、 臭 素の存在が確認された。 従って、 本実施例に よ ) 得られ た生成物は ヒ ド ロ キ シ ァ パ タ イ ト と臭素ァ タ イ ト の 固 溶ァ タ イ ト であ る こ とが判る。
[0113] 実施例 23
[0114] CaBr2-2H20 36.87 ^ を約 180 '"^ の エ タ ノ ー ル に溶解 し、 この溶液に (C2¾0)3:P 15.58 9 を加えて、 攪拌して混合 溶解 し更に、 エ タ ノ ー ルを加えて、 全量が.250 ,71 の均一 ¾原料溶液を調製 した。 次 で、 こ の原料溶液を実施冽 18 と 同様の方法に よ j 噴霧熱分解を行った。 得 られた粉 体を実施洌 21 (¾)と 同 じ条件で加熱処理を行った。 得られ た生成物の X 線回折を測定 した結果、 第 6 図 と 同 じ タ ー ン の回折図形を示し、 硝酸銀溶液に ょ 臭素の存在が 確認された。 従って、 上記の生成物は臭素ァハ。タ イ 卜 で あ る こ とが判る。
[0115] 実 7沲 ¾ 24〜 35
[0116] 0a(N03)2- 4H20 ¾ CaC 2 、 CaC 2·2Η20 、 CaBr2.21¾0 、 0 、 (CH30)3P 、 (C2H50)3P 、 C(CH3)3GH0 3P 、
[0117] 〔CH3(G¾)30〕3;P 、 (G6¾0)3P 、 (C6¾)3P0 、 (C2H50)2P0H ¾ メ タ ノ 一 ノレ 、 エ タ ノ ー ノレ 、 イ ソ ブロ ノ ー ノレ 、 ア セ ト ン、 ¾0 ¾ どを、 原料成分 と して用い、 第 2 表に示したそれ ぞれ 原料配合割合に従って調製 し、 第 2 表に示 した以 外の条'件につ ては、 実施例 18 と 同様な条件に よ j9 、 噴 霧熱分解操作を行い種々の カ ル シ ウ ム 一 リ ン系ァパタ イ ト を合成 した。
[0118] 2
[0119]
[0120] 註 1 :第 1表と同じ
[0121] 註 2 : アル コ ール類及びアセ ト ンの欄の数字 「250」 は、 いずれも原料溶液の全!:が 250 ) ^となるように、 アル コ ール類又はアセ ト ンを 加えるこ とを意味する。
[0122] 実施 ^ f36
[0123] 下記 )、 (b)に よ J 、 テ ス 卜 を行い、 こ の テ ス ト に よ 、 原料溶液にア ン モ ニ ア水を加えた時の効果を確認す る こ と カ で き る。
[0124] (a) : Ca (Ν03 2 · 4 H20 36.90 9 を約 150 m の メ タ ノ ー ルに 溶解 し、 こ の溶液に (CH30)3P 11.63 ^ を加えて混合溶 擀 し、 更にア ン モ ニ ア水 ( 28 % ) 16.7 ^を加えて混合 した後、 メ タ ノ ー ルを加えて液の全量力; 250 m にな る よ う に して均一な 原料溶液を調製 した。 次いで、 こ の 原料溶液を実施例 18で用いた万法に従って噴霧熱分解 を行った。
[0125] (b) : 原料溶液にア ン モ ニ ア水 ¾加え ¾い こ と の他は上記 (a) と 同 じ条件で原料溶液の調製及び噴霧熱分'解を行つ た。 (a)及び(b)の各テ ス 卜 に よ る生成粉体の X 線回折分 析を行った結果、 いずれ も ヒ ド、 口 キ シ ァ タ イ ト が主 成分の扮体であったがア ン モ ニ ア水を原料溶液に加え て行ったテ ス ト (a)に よ ]9 得 られた粉体の ヒ ド ロ キ シ ァ ノミ タ イ 卜 のメ イ ン ヒ。ー ク の回折強度は、 テ ス ト (b)に よ 得 られた粉体のそれ よ も お よ そ 4 倍の大き さ を有 してい た。 ま た、 ヒ ド ロ キ シ ァ パ タ イ ト の ヒ。 一 ク の他 に、 テ ス ト (a)の も のでは、 CaO の ビー クが僅かに認め られ る程度で あったがテ ス 卜 (b)の も の では、 CaO に よ る ピー ク が明瞭に認め られた。 強度比では、 テ ス ト (a) の も の の CaO の ヒ。 一 ク の回折強度は、 テ ス ト (b)の も の のそれのお よ そ 1 /6 に減少 してい た。 これ らの こ と よ 、— ア ン モ ニ ア水の添加カ ヒ ド ロ キ シ ァ タ イ 卜 の生 成率を高め 、 CaO の遊離生成を抑制する効果の あ る こ と が判明す る。
[0126] 実施例 37
[0127] 実施例 36の(a)の万法に よ 得 られた粉体を空気雰囲気 中で 5 °Cノ mm の割合で昇温 し、 600 °Cで 2 時間加熱処 理を行い、 S ^ Z min の割合で冷却 した。 こ の加熱処理 に よ って得 られた生成物の X 線回折分析を行った結果、 結晶が さ らに成長 した ヒ ド ロ キ シ ァ タ イ ト の ヒ。一 ク の みが認め られ、 実施例 36の (a)の生成粉体中 に微量含ま れ ていた CaO の ピー ク は消滅 して認め られ かった。
[0128] 実施例 38〜 46
[0129] Ca(N03 2 - 4H20、 (CH3〇 J)SP、 (C2H50)3P、 CCH3(CH2 30]3P , (C2H50 2P0H、 メ タ ノ ー ル 、 エ タ ノ ー ル 、 ア ン モ ニ ア水 ( 28 % ) 、 ト リ メ チ ル ァ ミ ン 30 % 水溶液、 ト リ ェ チ ル ァ ミ ン 、 ト リ n - プ チ ル ァ ミ ン ど を原料溶液成分 と して 用い、 3 表に示 したそれぞれの原料配合割合に従って 調.製 し、 第 3 表に示 した以外の条件につい ては、 実施例 36 と 同様る条件に よ D 噴霧熱分胖操作を行い、 ヒ ド π キ シ ア タ イ ト を合成 した。 いずれの テ ス ト に おいて も 、 原料溶液中にア ン モ ニ ア水及び ま たはァ ミ ン を加えな い場合に比較 して ヒ ド ロ キ シ ァ タ イ 卜 の生成率が高 く
[0130] ¾ つたこ と が確認された。
[0131]
[0132] (註) 第 2 表註 2 と 同 じ
[0133] 実施例 47
[0134] 1 微小球形 ヒ ド ロ キ ン ア タ イ ト の製造
[0135] カ ル シ ウ ム と リ ン の原子比 ( Ca/P ) 力; 1.67 と る る よ う に Ca(N03)2 · 4 H20 と H3P04 と をメ タ ノ ールに溶解 して、 溶質全体の濃度が 2 mo Ζ と な る よ う に溶液を調製 し、 更に こ の溶液 1 に对 して、 HN0325 ^を加えて均一な溶 液を作製 した。 次いで、 こ の溶液を、 二流体噴霧ノ ズル を用いて、 毎分 8 ^ ( 嗄霧空気圧 = 0.7 ^9 /cm2 ) の割合 で ガス パ ー ナ — に よ る火炎中に噴霧 して熱分解反応を生 ぜ しめ、 生成 した粉体をサイ ク ロ ン で捕集 した。 こ の粉 体を X 線回折分析 した結果、 ヒ ド ロ キ シ ァ パタ イ ト であ り 、 ま た、 電子顕微鏡 ( SEM J) 観察か ら 、 お よ そ 1 〜 37 imの球形粒子を含む粉体であ る こ と が分った。 こ の生成 粉体を空気分級豫に よ 分級 し、 5 〜 15 mの粒度の、 形 の整った球形の ヒ ド ロ キ シ ァ パタ イ ト のみを取 出 した。 2) 充塡におけ る加 Eテ ス ト
[0136] 1 )で得 ら'れた ヒ ド ロ キ シ ァ タ イ ト 粒子を 、 純水に分 散 し、 内径 4 蘭、 長さ 250 篇の高速液体ク ロ マ ト グラ フ ィ ー用ス テ ン レ ス カ ラ ム を用いて 、 ス ラ リ ー充塡法に よ 、 100 〜 500 H/ mz ま で種々 に加 E E力を変えて充塡 テ ス ト ¾行った。 加 Eテ ス ト 後、 充塡カ ラ ム を分解 し、 充塡された ヒ ド ロ キ シ ァ タ イ ト を SEM で観察 したが、 500 H/mz の高 Eを作用 させた後で も 、 粒子の変形や破 壌は認め られ かった。 そ こ で、 无塡カ ラ ム を分解 して 回収 した ヒ ド ロ キ ン ア ·タ イ 卜 粒子を再び上記方法と 同 じ操作で充塡テス ト を実施 した と こ ろ 1 回 目 と 同 じ充塡 を行—う こ と がで き 、 更に、 その カ ラ ム を分解 して、 SEM 観察を行った ヒ ド π キ シ ァ タ イ ト 粒子に、 変形や破壊 な どの変化は認め られなかった。
[0137] 3; カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー
[0138] 1 )に記載 した万法に よ 製造 した ヒ ド、 口 キ シ ァ パタ イ ト の球形粒子を、 NaH2P04 水溶液 ( 1 0 M :) に分散 し、 ス ラ リ ー充塡法に よ J 内径 4 丽、 長さ 150 丽の ス テ ン レ ス カ ラ ム に充塡 した。 ( 充塡 E = 170 ) o
[0139] こ の カ ラ ム ¾ 用いて 、 リ ニ 了 グ ラ ジ ェ ン ト 法 ( グ ラ ジ ェ ン ト 二 3.49 X L0— 2 U / M ) に よ j9 、 pH 6.8 燐酸 ン ― ダ 緩衝液を用い て、 卵白 リ ゾチ ー ム の測定を行った。 液流 量 ¾ 0.5 〜 2, 0 ^ノ mm ( 内径 1 «¾の カ ラ ム に換算 して 3.13 〜 12.5 M / min ; ま で種 々 に変えた時の測定 Eは、 19 9ノ cmz ( 0.5 ^ノ m in の場合 ) ;^ ら 81 ^ cm ( 2.0 m£ / mm の場合 :) ま で変化 したが、 各条件下で各々 安定に測 定する こ と がで き 、 カ ラ ム の 目 詰ま どの ト ラ ブルは、 全 く 生 じなかった。 これに よ 、 本発明の充塡剤が、 80 ^9/cmz 程度の高王での ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 に適す る も の であ る こ と がわか る。 ま た、 こ の こ と は、 本発明の充塡 剤が リ ゾチ ー ム の よ う に粘性の βいたんぱ く 質溶液に対 して用い る場合、 カ ラ ム 内径 I OTに換算 した流量と して 10 / mm 以上の高流速で溶液が流せる と い う 、 従来の カ ラ ム に比較 して、 優れた特徵を有す る も ので あ る こ と を示す も ので あ る。 実施例 48
[0140] 実施'例 47の 1 )に よ 製造 した ヒ ド π キ シ ァ パタ イ ト 粒 子を、 800 °Cで 2 時間 、 大気中で加熱処理 した。 得 られ た粒子を分析 した結果、 結晶成長に伴い、 ヒ ド ロ キ シ ァ タ イ 卜 の X 線回折強度が増大 したが分解は全 く 認め ら れず、 ま た SEM観察で も 球形粒子の形状破壊は認め られ なかった。 次いで、 こ の加熱処理 した ヒ ド ロ キ シ了 タ ィ ト 粒子を、 実施例 47の 3)の充塡操作と 同 じ万法に よ 、 内径 4 丽 、 長さ 1 5 0 籠 の ス テ ン レ ス カ ラ ム に充塡 した。
[0141] こ の カ ラ ム を用いて、 卵白 リ ゾチ 一 厶 と チ 卜 ク ロ ー ム c の測定を順不同 に実施 し、 卵白 リ ゾチ ー ム については 総計 30回、 チ 卜 ク ロ ー ム C につい ては総計 20回、 全体で は 50回の繰 返 し使用テ 卜 を行って、 力 ラ ム の 目 詰 ' の有無や保持時間'の再現性の度合い を調べた。 測定は、 いずれ も pH 6 . 8 燐酸ソ 一 ダ緩衝液を用いた リ 二 了 グ ラ ジ ェ ン 卜 法 ( グラ ジェ ン ト = 3 . 49 X 10 "2 M / M ) で、 流量 は 0 · 5 mi n と した。 測定時の圧力は 20〜 23 ^9/cmz で あった。 テ ス ト の最後ま で カ ラ ム の 目 詰 ] を生ず る こ と も ¾ く 、 極め て良好な ク ロ マ ト グ ラ ム が得 られた。 ま た、 再現性については、 こ の測定に おけ る卵白 リ ゾチ ー ム の 保持時間の変動を調べたが、 測定を通 じて、 その最小値 と 最大値は、 それぞれ、 22 . 05 分及び 22 . 3 7 分であった c この測定は、 保持時間の繰 ] 返 し精度や保持時間の再現 精度について、 測定 デー タ を統計処理 して求め る程の厳 密な テ ス 卜 内容を意図 した も の では ¾いが、 通常、 液体 ク ロ ト グ ラ フ ィ — の取扱説明誉等に記載されて い る再 現性の評価の 目安で あ る 2 % 以内に納ま ってお ]) 、 こ の 測定に用いた 力 ラ ム が高い再現性を有 してい る こ と がわ かる。 繰 返 してテ ス 卜 を行った後、 カ ラ ム を分解 し、 ヒ ド ロ キ シ ァ タ イ ト 球形粒子の SEM 観察を行ったが、 粒子の変形や破壊な どの異常は認め られ ¾ かった。
[0142] 実施例 49
[0143] カ ル シ ウ ム と リ ン の原子比が 1.67と な る よ う に、 Ca(N03)2 · 4 H20及び H3P04 ¾ 2 — メ ト キ シ エ タ ノ ー ル に 溶脾 して、 溶質全体の濃度カ ; I .0 mc^ Z と な る よ う に 溶液を調製 した。 こ の溶液を使用 し、 実施例 47の〗)で用 いた噴霧熱分解法 と 同 じ万法で噴霧熱分解を行 ¾い、 1 〜 6 mの球形 ヒ ド π キ シ ァ タ イ 卜 粒子 と 、 微小結晶の 集合体か ら成 る ヒ ド ロ キ シ ァ パ タ イ 卜 の塊状粉体 と が混 合 した状態の生成物を得た。 こ の生成物を空気分級機に よ ] 、 分級 し、 3 〜 6 imの球形 ヒ ド ロ キ シ ァ パ タ イ 卜 の みを取 ]) 出 した。 こ の分級に よ D得た球形 ヒ ド π キ シ ァ タ イ ト 粒子を ス ラ リ ー充塡法に よ ] 、 400 ^ /cm2 で ス テ ン レ ス カ ラ ム ( 内径 4 爾 、 長さ 100 籠 ) に充塡 し、 実 施例 48 と 同様の万法に よ 、 充塡剤 と しての評価テ ス 卜 を行った。 こ の実施例に おいて得た ヒ ド ロ キ シ ァ タ イ ト 充塡剤は、 その機械的強度、 耐久性、 再現性 な ど にお いて実施例 48におけ る と 同様に 良好 ¾結果が得 られた。 実施例 50
[0144] 6 N HN03 450 mS l/Z Ca(CH3C00 2 - H20 220.25 ^を溶解 し た溶液と、 メ タ ノ ー ル 300 に ¾P04 ( 含量 85 · 6 % ) 85.85 ^ を溶解 した溶液 と を混合して均一 ¾溶液を調製 した。 こ の溶液を、 実施例 47の 1)で用いたの と 同 じ方法 で噴霧熱分解を行るい、 お よそ 1 〜25 ,"mの大き さの球状 の ヒ ド ロ キ シ ァ タ イ ト を得た。 こ の生成物を空気分級 機に よ ] 分級し、 5 〜: 15/皿の粒度の ヒ p 口 キ シ ァ タ イ ト粒子を取出 して、 600 °Cで 2 時間加熱処理 した後、 実 施例 49と同様に して、 カ ラ ム充塡と液体ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一評価テ ス ト を行った。
[0145] こ の実施例に よ ]9 得られた ヒ ド ロ キ シ ァ タ イ 卜 の粒 子の形状は、 実施例 49で得 られた粒子程整った球状には なってお らず、 幾分、 形が歪んだ ] 、 凹凸があ る球状粒 子が含ま れていたが、 そのク ロ マ ト 特性に関 しては、 実 施 '列 49 と同様の結果が得 られた。
[0146] 実施列 51
[0147] カ ル シ ウ ム と リ ン の原子比が 1.67と な る よ うに、
[0148] Ca(N03 )2-4¾0 及び (C2¾0)3Pをエ タ ノ 一 ル に溶解 して溶 質全体の濃度が 1 mo Z と な る よ う に溶液を調製し、 更にこ の溶液 500 7 ^に対 して、 ア ン モ ニ ア水 ( 濃度 28 ¾ ) を 34 ¾ 加えて混合 し、 均一な溶液 と した。 次いで、 こ の 溶液を使用 して、 実施例 47の 1 )で用いたの と 同 じ方法で 噴霧熱分解を行い、 お よそ 1 〜 8 の大き さの球形ヒ ド 口 キ シ ァ タ イ ト から成る生成物を得た。 こ の生成物を 800 °Cで 1 時間、 加熱処理を した後、 実施列 47の 3)で用 いた方法 と 同 じス ラ リ ー充塡法に よ ]9 、 500 の无 塡圧を—作用させて内径 4 鰱、 長さ 50麟のス テ ン レ ス カ ラ ム に充塡 した。
[0149] こ の カ ラ ム を用 て、 リ ニ ア グ ラ ジ ェ ン 卜 法 ( グ ラ ジ- ェ ン ト = 3.49 X 10" 2 /m£ ) に よ ] 9、 pH 6 · 8 燐酸 ソ ー ダ 緩衝液を用 て、 液流量 = 0.5 / min の条件でチ ト ク ロ ー ム C の測定を行った。 こ の測定時の ク ロ マ ト グ ラ ム を第 7 図に示 した。 チ ト ク ロ ー ム C には、 それが包含す る鉄原子に酸化状態の もの と還元状態の も の との少 く と も 2 種類の分子種があ る こ とか ら、 第 7 図で明燎に分 離さ れた 2 つの ピーク は、 これ らの分子種 ( 左側の ヒ。一 クが酸化型分子、 右側の ピー クが還元型分子 よ る ) に よ る と推定され、 この実施例の カ ラ ム が高 分離度を有 する ものであ る こ とがわかる。
[0150] 実施 lj 52
[0151] カ ル シ ウ ム と リ ン の原子比 -が 1.67と ¾ る よ う に Ca(N03)2 4H20 と I¾P03を メ タ ノ ー ル に溶解 して、 溶質全体の濃度 が 0.5 oS / & と な る よ う に溶液 調製 した。 次 で、 こ の溶液を実施例 47の 1 )で用 たの と 同 じ方法で噴霧熱 分解を行い、 お よそ 1 〜 9 imの大き さの球形 ヒ ロ キ ン ァパ タ イ ト か ら成る生成物を得た。 こ の生成物を 600 °C で 2 時間加熱処理 した後、 実施例 51 と同様の方法で 50 m カ ラ ム に充塡 した。 こ の カ ラ ム を用いて実施冽 51 と 同 じ 方法でチ ト ク ロ ム C の測定を行ったが、 実施例 51 と 同 様の高 分雞度を示 した。
[0152] 実施例 53 カ ル シ ウ ム と リ ン の原子比 が 1.67と ¾ る よ う に、
[0153] Ca(N03)2'4H20 と (CH30)3P を メ タ ノ ー ルに溶解 して、 溶 質全体の瀵度が 1 mo と る よ う に溶液を調製し、 更に この溶液 1 に対 してア ン モ ニ ア水 ( 濃度 28 % ) を 68 加えて混合 し、 均一な溶液 と した。 次 で、 こ の溶 液を使用 して、 実施例 47の 1 )で用 たの と 同 じ方法で噴 霧熱分解を行い、 お よそ 0.5〜 5 Amの大き さの球形ヒ ド 口 キ シ ァ タ イ 卜 か ら成る生成物を得た。 こ の生成物を 空気分'級機に よ 分級 し、 1 m以下の粒子を除去 した後、 実施冽 47の 3)で用 た方法と 同 じス ラ リ 一充 ¾法に よ 、 500 の充塡圧を作用 させて、 内径 4 β、 長さ 30 rai の ス テ ン レ ス カ ラ ムに充塡 した。
[0154] こ の カ ラ ム を用 て、 実施洌 51 と同 じ条件で リ ゾチー ム の測定を行ったが、 こ の実施 IIで得た ヒ ド ロ キ シ ァ タ イ ト 充 ¾剤は、 その機械的強度、 再現性 ど実施例 48 と同様に、 良好 ¾ ク ロ マ ト 特性を有 して'いる こ と がわか つた。
[0155] 実施例 54
[0156] リ ン化合物と して (C2H50)2P0H を、 有. ί幾?容媒と して、 エ タ ノ ー ルを用いた他は、 実施判 53 と 同様の方法に よ ]9, 溶質全体の濃度が 0.5 mo Ζ であ る溶液を調製し、 噴 霧熱分解を行って、 およ そ 0.5〜 3 mの大き さの球形ヒ ド ロ キ ンァ タ イ ト か ら成る生成物を得た。 こ の生成物 の分級、 无 ¾、 測定は共に実施例 53 と 同様に行つだ。 そ の結果、 実施例 53同様の良好な ク ロ マ ト 特性が得 られた。 実施坷 55
[0157] 力 シ ゥ ム と リ ン の原子比が 1.67と な る よ う に
[0158] CaBr2-2H20及び亜 リ ン酸を メ タ ノ ー ルに溶解 して、 溶質 全体の濃度が 1 mo // と なる よ う に溶液を調製 した。 次 で、 この溶液を実施例 47の 1 )で用いたの と同 じ方法 で噴霧熱分解を行い、 お よそ 0.5 〜 5 Amの大き さの球形 を した臭素ァパ タ イ ト と ヒ ド ロ キ シ ァパ タ イ ト の固溶ァ タ イ ト を得た。 こ の生成物を 300 °C で 1 時間加熱処理 した後、 実施例 51 と 同様の方法で 50. TOカ ラ ム に充塡 した。 この カ ラ ム を用いて実施例 51 と同 じ方法でチ ト ク ロ ー ム C の測定を行った と こ ろ、 実施冽 51 と 同様の高い分雜度 の ク ロ マ ト グ ラ ム が得られた。
[0159] 実施例 56
[0160] メ タ ノ ー ル と水 ( 6 : 1 ) の混合溶媒 1 に対し、 HN03を 0 m£、 CH3C00H を 150 の割合でカロえて調製 した 液に、 カ ル シ ウ ム と リ ン の原子比 ( Ca ) が 1.67と る よ う に Ca(N03)2'4H20 と リ ン酸と を溶解 して、 溶質全 体の濃度が、 2 mo^ / & と る よ う に溶液を調製 した。 次 で、 こ の原料溶液を実施冽 '7の 1 )と i司 じ方法で嗄霧 熱分解を行った。 更に、 こ の生成粉体を大気中で 1000°C で 1 時間、 加熱処理を行'い、 SEM 察を した と ころ、 0.2 〜 0.4 Amの米粒状の ヒ ド ロ キ ン ァパタ イ ト が網 目状 に連結され全体と しては 5 〜 26 «ηの網 目状球殼構造を有 する 中空体粒子か らなる焼結体及びそれ らが壊れたも の と が認め られた。 こ の加熱処理 した粉体を更に、 小 ¾の テ ス ド用 Sample mi 11 で粉砕処理 した結果、 およそ 0。 4 τα ©米粒状の ヒ ド ロ キ シ ァ タ イ ト に粉砕でき た。
权利要求:
Claims

-— 請 求 の 範 囲
· 永'ま たは水 と相溶性の有機溶媒を、 それぞれ、 単独 で溶媒と して用 るか、 ある は水 と相溶性の有機溶 媒と水 との混合溶媒を溶媒と して用い、 その使用 した 溶媒に対 し可溶性の カ ル シ ウ ム化合物と リ ン化合物と を、 加えて混合 して原料溶液を調製 し、 その原料溶液 を火炎中ま たは加熱帯域中に噴霧 して、 熱分解反応に よ 生成せ しめた カ ル シ ウ ム — リ ン系ァ タ イ ト。
. 水ま たは水と 相溶性の有機溶媒を、 それぞれ、 単独 で溶媒と して用いるか、 あ る 'いは水 と相溶性の有機溶 媒と 水 との混合溶媒を溶媒と して用い、 その使用 した 溶媒に対 し可溶性の カ ル シ ウ ム 化合物と リ ン化合物と を加えて混合 して、 原料溶液を 調製 し、 その原料溶液 を火炎中ま たは加熱帯域中に噴霧 して熱分解反応に よ 生成せ しめた カ ル シ ウ ム — リ ン系 ァ タ イ ト を更に 加熱 理 して得られる カ ル シ ウ ム — リ ン系 ァ タ イ ト c. その形状が球形粒子であ る、 請求の範囲第 1 項又は 第 2 項記載の カ ル シ ウ ム — リ ン系ァ タ イ ト 。
. 水ま たは水 と相;容性の有 溶媒を、 それぞれ、 単独 で溶媒と して用いるか、 あるいは水 と相溶性の有機溶 媒と 水 と の混合溶媒を溶媒 と して用 、 その !吏用 した 溶媒に対 し可溶性の カ ル シ ウ ム 化合物と リ ン化合物と を、 加えて混合 して原料溶液を調製し、 その原料溶液 を火炎中ま たは加熟帝域中に囔霧 し、 熱分'解反応に よ カ ル シ ウ ム 一 リ ン系ァ ノ タ イ ト を生成せ しめる こ と よ |rなる カ ル シ ウ ム - リ ン系ァ タ イ 卜 の製造方法。
5 . k'ま たは水 と相溶性の有機溶媒を、 それぞれ、 単独 で溶媒と して用いるか、 あるいは水と相溶性の有機溶 媒 と水との混合溶媒を溶媒 と して用い、 その使用 した 溶媒に対 し可溶性の カ ル シ ウ ム化合物と リ ン化合物と を加えて混合 して、 原料溶液を調製し、 その原料溶液 を火炎中又は加熱帯域中に噴霧 して熱分解反応を行な わせ生成する粉体を更に加熱処理する こ と を特徴とす る カ ル シ ウ ム 一 リ ン系ァ タ イ ト の製造方法。
6 . 水ま たは水 と相溶性の有機溶媒を、 それぞれ、 単独 で溶媒と して用いるか、 ま たは水と相溶性の有機溶媒 と水 と の混合溶媒を溶媒と して用い、 それ らの各溶媒 に対 し可溶性の カ ル シ ゥ ム の無機化合物及び リ ンの無 機化 物と、 更に必要に応 じて酸と を加えて混合し、 溶解 して調製 した酸性の原科溶液を前記の 泵料棼液 と して用 る請求の範囲第 4 項又は第 5 項に記載の方法。
7 . 水 と相溶性の有機溶媒又は水 と相溶性の有機溶媒と 水 との混合溶媒に対し、 それらの各溶媒に可溶性の 力 ル シ ゥ ム の無機化合物及び リ ン の有機化合 ¾ /と、 更に、 必要に応 じて、 塩化 ア ン モ ニ ゥ ム 、 臭化ア ン モ ニ ゥ ム の う ちか ら選ばれた 1 種と を加えて混合 し溶解 して調 製した均一な組成の原科溶液を前記の原料溶液 と して 用いる請求の範囲箅 4 項又は第 5 項に記載の方法。
8 . 水 と 相溶性の有 t幾 媒ま たは水 と相溶性の有械溶媒 と水 との ¾合溶媒を溶媒と して用い、 それ らの各溶媒 に対し可溶性の カ ル シ ウ ム の無機化合物及び リ ン の 有 機化'合物を加えて、 混合溶解 して成る溶液に、 更にァ ン モニァ水及びノま たは上記溶液に可溶性の ア ミ ン を 存在させた原料溶液を前記の原料溶液 と して用 る請 求の範' S第 4 項又は第 5 項に記載の方法。
9 . 前記の有機溶媒 と して、 炭素原子数 1 - 5 の低級ァ ル コ ー ルを用 る請求の範囲第 6 項、 第 7 頃又は第 8 項に記載の方法。
10. 前記の有機溶媒と して、 低級ジア ル キ ルケ ト ンを用 る請求の範囲第 6 項又は第 7 項に記載の方法。
11. 前記の有 f幾溶媒 と して、 2 価 も し く は 3 価の低級ァ ノレ カ ノ 一 ル又は低級ア ル コ キ シ低級ア ル カ ノ 一ル を 用 いる請求の範囲 $ 6 項に記載の方法。
12. ΙίΓ記の有機溶媒 と してケ ト ン類、 ヒ ド ロ キ シ ケ ト ン 類、 カ ルボン酸類、 ジ メ チル ァ セ ト 了 ミ よ び酢酸
2 — ェ ト キ シ ェ チ ル ょ り な る群か ら選ばれた溶媒を用 いる請求の範囲第 6 項に記載の方法。
13. 前記の リ ン の有機化合物と して、 リ ン の ア ル コ キ シ ドを用いる請求の範囲第 1 項又は第 8 項に記載の方法 c 14. 前記の リ ン の有機化合物と して、 亜 リ ン酸 ト リ ェチ ル を用いる請求の範囲第 7 項又は第 8 項に記載の方法 c 15. その形状が球形粒子である請求の範囲第 1 項又は第
2 項記載の カ ル シ ウ ム — リ ン 系 ァ パ タ イ ト か ら成る ク 口 マ ト グ ラ フ ィ ー用充塡剤。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
Eghbali-Arani et al.2018|Green synthesis and characterization of SmVO 4 nanoparticles in the presence of carbohydrates as capping agents with investigation of visible-light photocatalytic properties
Bakan et al.2013|A novel low temperature sol–gel synthesis process for thermally stable nano crystalline hydroxyapatite
Lafon et al.2008|Processing of AB-type carbonated hydroxyapatite Ca10− x | 6− x | x | 2− x− 2y | y ceramics with controlled composition
Tampieri et al.1997|Sintering and characterization of HA and TCP bioceramics with control of their strength and phase purity
Sczancoski et al.2009|Morphology and blue photoluminescence emission of PbMoO4 processed in conventional hydrothermal
Sun et al.2010|Preparation and properties of nanoparticles of calcium phosphates with various Ca/P ratios
EP0885844B1|2003-06-04|Alumina sol, process for preparing the same, process for preparing alumina molding using the same, and alumina-based catalyst prepared thereby
Wu et al.2003|Size-and shape-tailored hydrothermal synthesis of YVO 4 crystals in ultra-wide pH range conditions
US7473408B2|2009-01-06|Method for preparing single crystalline cerium oxide powders
Siddharthan et al.2006|Influence of microwave power on nanosized hydroxyapatite particles
Teng et al.2007|Formation of nano-hydroxyapatite in gelatin droplets and the resulting porous composite microspheres
Zawadzki2008|Preparation and characterization of ceria nanoparticles by microwave-assisted solvothermal process
Sreekanth Chakradhar et al.2004|Solution combustion derived nanocrystalline Zn 2 SiO 4: Mn phosphors: A spectroscopic view
Li et al.2001|Hydrothermal preparation of nanometer ZnO powders
JP4340160B2|2009-10-07|ナノサイズ及びサブミクロンサイズのリチウム遷移金属酸化物の製造方法
Venkatachari et al.1995|A combustion synthesis process for synthesizing nanocrystalline zirconia powders
US7575735B2|2009-08-18|Metal oxide and metal fluoride nanostructures and methods of making same
CN103834397B|2015-07-08|一种水溶性荧光碳点的制备方法
Kang et al.2000|Zn2SiO4: Mn phosphor particles prepared by spray pyrolysis using a filter expansion aerosol generator
Marchal et al.2004|Yttrium aluminum garnet nanopowders produced by liquid-feed flame spray pyrolysis | of metalloorganic precursors
CA1233810A|1988-03-08|Catalyst composition suitable for synthesis ofmethanol
Dupont et al.2003|Size and morphology control of Y2O3 nanopowders via a sol–gel route
Wang et al.2006|Experimental study on preparation of LaMO3 | nanocrystals and their catalytic activity
JP4145923B2|2008-09-03|酸化チタン粒子およびその製造方法、製造装置ならびにこの酸化チタンを用いた処理方法
Kong et al.2002|Nanosized hydroxyapatite powders derived from coprecipitation process
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0205622A4|1987-08-05|
EP0205622B1|1993-09-08|
US4711769A|1987-12-08|
US4836994A|1989-06-06|
DE3587573T2|1994-03-24|
EP0205622A1|1986-12-30|
DE3587573D1|1993-10-14|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
DE1925823A1|1961-01-28|1970-12-03|Kalk Chemische Fabrik Gmbh|Verfahren zur Regulierung des Schuettgewichtes von sehr feinteiligen Phosphaten|
US4097935A|1976-07-21|1978-07-04|Sterling Drug Inc.|Hydroxylapatite ceramic|
JPS59217610A|1983-05-23|1984-12-07|Mitsui Toatsu Chem Inc|Production of calcium-phosphorus based apatite|EP0252472A2|1986-07-05|1988-01-13|Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha|Packing material for liquid chromatography and process for producing the same|US3023083A|1957-05-27|1962-02-27|Knapsack Ag|Process for producing an alkali phosphate from an aqueous ortho-phosphate|
GB2132991B|1982-12-14|1987-03-18|Mitsui Toatsu Chemicals|Process for preparing apatite|
DE3587573D1|1984-12-18|1993-10-14|Kanto Kagaku|Apatit vom kalzium-phosphor-typ mit neuen eigenschaften und herstellungsverfahren.|US6306297B1|1968-07-08|2001-10-23|Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha|Packing material for liquid chromatography and process for producing the same|
DE3587573D1|1984-12-18|1993-10-14|Kanto Kagaku|Apatit vom kalzium-phosphor-typ mit neuen eigenschaften und herstellungsverfahren.|
US5217699A|1985-09-23|1993-06-08|Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha|Calcium-phosphate type hydroxyapatite|
JPH0788205B2|1985-09-23|1995-09-27|旭光学工業株式会社|クロマトグラフイ−分離用リン酸カルシウム系ヒドロキシアパタイト及びその製造方法|
US4961823A|1985-11-12|1990-10-09|Shinichi Hirano|Method of manufacturing calcium carbonate single crystal|
JPH0762674B2|1986-03-07|1995-07-05|株式会社高研|クロマトグラフイ−用吸着剤、及びその製造方法、並びに該吸着剤を使用したクロマトグラフイ−カラム|
EP0239970A3|1986-03-31|1988-04-20|Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha|Assemblage of hydroxyl apatite particles and liquid chromatography column using the same|
USRE35340E|1986-07-05|1996-10-01|Asahi Kogaku Kogyo K.K.|Packing material for liquid chromatography|
US5441635A|1986-07-05|1995-08-15|Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha|Packing material for liquid chromatography|
US5039408A|1986-07-05|1991-08-13|Asahi Kogaku Kogyo K.K.|Packing material for liquid chromatography|
JPH0796445B2|1986-09-02|1995-10-18|東燃株式会社|水酸アパタイト二次粒子集合体、その製造方法及びそのクロマトグラフイ−充填剤としての用途|
JP2543685B2|1986-10-31|1996-10-16|旭光学工業株式会社|リン酸カルシウムの製造方法|
US5171440A|1987-09-17|1992-12-15|Asahi Kogaku Kogyo K.K.|Column for liquid chromatography|
DE3888079T2|1987-10-22|1994-07-14|Asahi Optical Co Ltd|Poröses keramisches Material.|
JPH01162148A|1987-12-18|1989-06-26|Asahi Optical Co Ltd|Packing agent for liquid chromatography and its preparation|
JPH0518763B2|1988-03-11|1993-03-12|Kanto Kagaku||
US5205928A|1988-03-11|1993-04-27|Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha|Process for the preparation of microspherical sintered bodies of hydroxyapatite and a chromatographic packing material comprising the microspherical sintered bodies of hydroxyapatite|
JPH05328B2|1988-04-28|1993-01-05|Torao Ootsuka||
JPH085712B2|1988-09-15|1996-01-24|旭光学工業株式会社|配向性リン酸カルシウム系化合物成形体及び焼結体並びにそれらの製造方法|
JP2816342B2|1988-10-07|1998-10-27|茂 塚越|高比重リポ蛋白質分画測定用カラム充填剤|
JPH0832551B2|1989-06-24|1996-03-29|旭光学工業株式会社|多孔質リン酸カルシウム系化合物粒子及びその製造方法|
GB2246770B|1990-07-27|1995-03-29|Osaka Cement|Tetracalcium phosphate-based hardening materials|
US6537574B1|1992-02-11|2003-03-25|Bioform, Inc.|Soft tissue augmentation material|
US5433766A|1992-10-16|1995-07-18|The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration|Slow-release fertilizer|
GB2288172B|1992-10-16|1996-10-23|Earl Raymond Allen|Slow release fertilizer and active synthetic soil|
US5451242A|1992-10-16|1995-09-19|The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration|Active synthetic soil|
CN1035869C|1993-12-15|1997-09-17|中国科学院化工冶金研究所|均相沉淀制备球形羟基磷灰石的方法|
JP3490156B2|1994-09-21|2004-01-26|日本特殊陶業株式会社|リン酸カルシウム系皮膜の形成方法及びリン酸カルシウム系皮膜の形成された生体内硬組織代替材料の製造方法|
US5939039A|1997-01-16|1999-08-17|Orthovita, Inc.|Methods for production of calcium phosphate|
US6383519B1|1999-01-26|2002-05-07|Vita Special Purpose Corporation|Inorganic shaped bodies and methods for their production and use|
US6458162B1|1999-08-13|2002-10-01|Vita Special Purpose Corporation|Composite shaped bodies and methods for their production and use|
US6509496B1|2000-10-19|2003-01-21|Nutrapure, Inc.|Process for making mineral, food or pharmaceutical grade salt products|
NL1022159C2|2002-12-13|2004-06-15|Framatome Connectors Int|Kabelconnector en methode voor het vervaardigen van een kabelconnector.|
AU2003230120A1|2003-05-20|2004-12-13|Eidgenossische Technische Hochschule Zurich|Metal delivery system for nanoparticle manufacture|
US7189263B2|2004-02-03|2007-03-13|Vita Special Purpose Corporation|Biocompatible bone graft material|
CN1942396B|2004-03-15|2010-09-01|苏黎世联合高等工业学校|金属盐纳米颗粒,特别是包含钙和磷酸根的纳米颗粒的火焰合成|
US9220595B2|2004-06-23|2015-12-29|Orthovita, Inc.|Shapeable bone graft substitute and instruments for delivery thereof|
WO2006084390A1|2005-02-11|2006-08-17|Eth Zurich|Antimicrobial and antifungal powders made by flame spray pyrolysis|
JP4948806B2|2005-08-09|2012-06-06|Hoya株式会社|粒子の製造方法|
ES2402651T3|2005-09-09|2013-05-07|Agnovos Healthcare, Llc|Cemento sustituto de injerto óseo de material compuesto y artículos producidos del mismo|
US8025903B2|2005-09-09|2011-09-27|Wright Medical Technology, Inc.|Composite bone graft substitute cement and articles produced therefrom|
JP2007099555A|2005-10-03|2007-04-19|Nisshin Engineering Co Ltd|粒子の製造方法、粒子および吸着装置|
CA2650542C|2006-04-25|2016-09-13|Teleflex Medical Incorporated|Calcium phosphate polymer composite and method|
US8303967B2|2006-06-29|2012-11-06|Orthovita, Inc.|Bioactive bone graft substitute|
WO2009062973A2|2007-11-12|2009-05-22|Hkpb Scientific Limited|A combustion process for the manufacture of calcium phosphate and calcium phosphate composite particles|
WO2010096841A1|2009-02-20|2010-08-26|Martin Christiaan Beyers|Packing material|
GB2554484A|2016-04-14|2018-04-04|M B Lloyd Ltd|A dental formulation for the treatment of tooth sensitivity|
法律状态:
1986-07-03| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1986-07-03| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB IT NL |
1986-08-14| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1986900255 Country of ref document: EP |
1986-12-30| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1986900255 Country of ref document: EP |
1993-09-08| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1986900255 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP26527084A|JPH0415165B2|1984-12-18|1984-12-18||
JP59/265270||1984-12-18||
JP60/38655||1985-03-01||
JP3865585A|JPH0415166B2|1985-03-01|1985-03-01||
JP60206693A|JPH0414748B2|1985-09-20|1985-09-20||
JP60/206693||1985-09-20||
JP25092585A|JPH0411483B2|1985-11-11|1985-11-11||
JP60/250925||1985-11-11||DE1986900255| DE205622T1|1984-12-18|1985-12-18|Apatit von kalzium-phosphor-typ mit neuen eigenschaften und herstellungsverfahren.|
DE19853587573| DE3587573T2|1984-12-18|1985-12-18|Apatit vom kalzium-phosphor-typ mit neuen eigenschaften und herstellungsverfahren.|
[返回顶部]